はじめに:「あのファイル、〇〇さんのフォルダにしか無い…」
Googleドライブを導入してファイル共有は楽になったはずなのに、結局「あのファイルどこだっけ?」と探す時間が減らない…。その根本的な原因は、フォルダの作り方やファイルの命名規則が、社員個人の「感覚」に任されてしまっていることにあります。これでは、せっかくクラウド化しても、個人のPC内が整理されていないのと同じです。会社の情報を「探せる資産」にするには、全社共通のルールが必要です。
なぜ、従来の「フォルダ分け」だけでは限界なのか?
従来のフォルダ管理には、物理的なキャビネットと同じ「1ファイル=1箇所」という限界があります。
- 「A社」の「見積書」は、どこに入れる?
「顧客別フォルダ」を作っている人は「A社」フォルダに、 「文書別フォルダ」を作っている人は「見積書」フォルダに入れてしまいます。これでは、他の人は見つけられません。 - ファイルが複製され、バージョンが混乱する
結局、両方のフォルダに入れようとしてファイルをコピーし、「最新版はどっちだ?」という最悪の事態を引き起こします。 - 分類の“軸”が人によって違う
「案件ごと」「顧客ごと」「日付ごと」など、分類の“軸”が人によってバラバラだと、もはや他の人には解読不可能な“魔境”が生まれます。
解決策:Googleドライブの「ラベル」機能で、1つのファイルに“複数の住所”を持たせる
Google Workspaceの「ラベル」機能(※プランによる)は、この問題を根本から解決します。これは、従来のフォルダ分けとは全く異なる、ファイルに複数の「タグ」を付けて分類する仕組みです。
- 【STEP1:会社の“分類の軸”を設計する】
まず、管理者が全社共通で使うラベル(情報の軸)を設計します。例:「顧客名」「案件ステータス(進行中/完了)」「文書種類(見積書/契約書)」「部門(営業/開発)」 - 【STEP2:ファイルに複数の「ラベル」を貼る】
ファイルを作成・保存する際、そのファイルに複数のラベルを同時に貼り付けます。
例:ある見積書ファイルに、「顧客名:A商事」「案件ステータス:進行中」「文書種類:見積書」の3つのラベルを貼る。 - 【STEP3:ラベルで“横断的”に検索する】
ドライブの検索で、ラベルを指定します。「顧客名:A商事」の「文書種類:見積書」で、なおかつ「案件ステータス:進行中」のファイルだけ、といった、従来のフォルダ構造では不可能だった複雑な検索が、一瞬で可能になります。
まとめ:「個人の整理術」から「会社の情報戦略」へ
「ラベル」機能の導入は、単なる整理術ではありません。それは、会社の情報をどのように分類し、管理し、活用するかという、高度な「情報分類アーキテクチャ」を設計するという経営戦略そのものです。
私たちセイユーネットワークシステムは、お客様の業務フローを深くヒアリングし、どのような「ラベルの設計図」を描けば、会社の情報が最も価値ある資産に変わるのか、その戦略的な設計から、管理コンソールでの設定、そして社員の皆様への定着支援まで、一気通貫でサポートいたします。